2010年11月1日月曜日

Agile Tour Osaka(Japan)に参加して来た

ひと事で言えば、アジャイルに対する「愛」を感じた(?)講習会であった。

セッション1.「日本のアジャイル開発の変遷」
日本の開発現場では、ウォーターフォール開発での成功事例が多いため、まだまだアジャイルへの取り組みは遅れているとのことであった。
「ゼネコン式」という言葉が耳慣れなかったが、これは、ソフトウェアは「製造業と同じ」扱いで、知的生産ではないと思われているという意味であった。
ウォーターフォール開発は、外国では、もはや過ぎ去ったものとされているが、日本では完成の域(?)に入ったとかで「エクストリーム・ウォーターフォール」と呼んでいた。
ただ、ウォーターフォールと言えど、テストはしっかりやっているので、日本のソフトウェア品質は9割で、アメリカ7割、中国3割とのことであった。
中国ではATMが落ちなどは日常茶飯事だとか。
日本においてアジャイル開発を推進して行くのに、受託や派遣などの問題、現場のスキルアップなどの教育問題、
ドキュメント中心ではなく、小さな反復や振り返り、顧客同席などの問題点の指摘に改めて感心した。

セッション2.「チケット駆動開発」
バグトラッキングシステムをバグだけでなく、開発の単位にまで使うとアジャイル開発になる。
アジャイル開発になったことで、現場の活力がよみがえり、仕事の効率が上がるなどのメリットがある。
ただし、上手く行かないアンチパターンも紹介して、問題点の解決方法も提言していた。
たとえば、
チケットが溜まりすぎる->チケットの棚卸しを。
イテレーション運用ができていない->ロードマップが空なのでは?リリースが一回と少ない。
平行開発できてない->ソース管理がまずい。ブランチが多すぎて野放図になっている。等々。

セッション3.「アジャイルコンサルタントの秘密」
アジャイルのプロジェクトを推進した事例の紹介。スクラムの利点も同時に説明して、アジャイルの手法によって、
プロジェクトが成功の方向へと導いて行く様がありありとわかる素晴らしいプレゼンテーションであった。
プログラマなんかやめてプロジェクトマネージャに転身した方がかっこいいと思えた。

セッション4.「ユーザ・ストーリー・マッピング」
平たく言えば、横軸に時間にして、横軸の上側には実現すべき機能のブロックが時系列に並び、縦軸は、優先度を表し、
機能ブロックの下側には、優先度順にタスクリストを並べるという(壁か模造紙に付箋を貼る)アナログ的な手法であるが、
プロジェクト全体を俯瞰するのがとても分りやすくなる手法の説明であった。
今までにも色々な図を書いてきたが、この方が圧倒的に分りやすい。人間の記憶は特別な意味づけがない限り、時系列の並ぶし、
時系列と優先度を一別できるというのは、とても理にかなっていると納得。目から鱗が落ちた。

アジャイルに関しては、今年の2月にも「XP祭り関西2010」が催され、そこでアジャイル手法について再認識したところであった。
開発するに当たっても、アジャイル的な手法を使うようにしていたのだたが、実際は使ったり使っていなかったり、まだまだ自分流であった。
特にドキュメントの走査や、振り返りが抜けていた。このため漏れなどの不具合を発生させていたことを猛省して、改めてアジャイル手法に取り組んでいくという意志を強く持てた。

0 件のコメント:

コメントを投稿